休み明け12日の東京株式市場の日経平均株価(225種)終値は、休日前の10日比162円53銭高の3万8963円70銭だった。
堺市堺区と美原区で12日午前、水道管が相次いで破損した。市上下水道局などによると、美原区の市道では数センチの段差が生じ、道路に水があふれた。いずれも老朽化が原因とみられ、周辺では断水するなど影響が出た。同局が詳しい原因を調べている。
東大は12日、今月実施する2次試験前期日程の志願者数が2004年の法人化以降で最少となる8421人だったと発表した。昨年より千人ほど減少した。25年度入学者から年間授業料を約10万7千円引き上げることを公表しており、影響について「データを詳細に分析し ...
京都市上下水道局発注の下水道工事に絡む汚職事件で、市は12日、下水道工事を受注している会社から自宅の修繕工事を無償で受けたとして、元職員(57)=懲戒免職=を収賄容疑で府警へ刑事告発した。
昨年10月の衆院選で最大2・06倍だった「1票の格差」を巡り、北海道の有権者らが選挙無効を求めた訴訟の判決で、札幌高裁は12日、請求を棄却した。
トヨタ自動車や三菱重工業、ソフトバンクなどが、中国の新興企業「DeepSeek(ディープシーク)」が開発した生成人工知能(AI)の社内での利用を禁止していることが12日、分かった。ディープシークを巡っては、中国政府への情報漏えいが懸念されており、企業 ...
休み明け12日の国債市場で、長期金利の指標である新発10年債(377回債、表面利率1・2%)の利回りが上昇し、一時1・340%を付けた。2011年2月以来、14年ぶりの高水準となった。
休み明け12日の国債市場で、長期金利の指標である新発10年債(377回債、表面利率1・2%)の利回りが上昇し、一時1・340%を付けた。2011年2月以来、14年ぶりの高水準となった。
昨年10月の衆院選を巡る1票の格差訴訟判決で、札幌高裁は「合憲」と判断した。
授業の一環で、3年生は1月に吉津駐在所を見学。その際、谷口勇人巡査部長(40)から「学校周辺の交差点で歩行者や自転車の飛び出しが多いが、飛び出し坊やの設置が少ない」と聞き、全員で作ることを決めた。
Some results have been hidden because they may be inaccessible to you
Show inaccessible results